ふろ蓋のサンディング
2016.01.30 (Sat)
入居時に購入した無垢ひのきのふろ蓋。当初はこんなに綺麗でした。


風呂ふた到着!!!(2010/01/17)
ふろ蓋キャンプファイヤー?(2010/01/30)
それが数年も経つと石鹸のついた場所が汚れてしまって真っ黒になりました。
無垢・無塗装なので汚れたら削ればいいかと思っていたもののなかなか機会を作れず仕舞い。 そんな中、テラスコート洗浄でケルヒャーをお借りした際に妻からふろ蓋もと言われて試したのですが、結果は荒く削られてしまって斑にささくれるだけでした。良い機会なので年末大掃除として、当初の想定通りのサンドペーパーによるサンディングを行いました。
使用したのは洗濯物入れ(ブログ記事一覧)製作でも活躍した、このペーパーホルダー。
右は類似商品のリンクです。


削る前と後ではこれだけの差があります。


中の方まで侵食してしまっている汚れはさすがに取りきれなかったのでうっすら黒い感じが残っていますが、それでもずいぶんと綺麗になりました。ペーパーホルダーを使ったのでサンドペーパー単独で削るよりは楽に作業できましたが、立て掛けてあるもの含めて全8枚の両面を削るには時間と体力が足りず、今回は片面のみで断念。続きはまたの機会にしようと思います。
タグ : サンドペーパーホルダー
物干ハンガーパイプ取り付け
2010.04.29 (Thu)


昨日モノが届いたので、ゴールデンウィーク突入初日の今日取り付け作業を実施。
正確な木ネジ位置を割り出す(決める)ために簡単な図面をひきました。

左右のエンドの真から真までをパイプの長さ1820にすると遊びが出来てしまうのでパイプがブラケットから脱落してしまうため、目一杯乗っけるためにプラス5mm余分に乗せるように微調整して図面を引いて、図面を元にネジ位置にマーカーを。さて、いざ取り付け!という段階に来てネジ位置がブラケットのネジ穴と微妙にずれていることに気が付きました。きっちり測るとネジ穴間50だと思っていたのが51だということが判り微妙な位置調整。何で51なんて微妙な間隔にしたんでしょうね。


そして、無事取り付け完了。
なかなか良いです。はい、自画自賛です(笑)
洗面所の洗濯物干し
2010.04.18 (Sun)
ある設計士さんがデザインしたというこちらの「物干しワイヤーpid」は、スタイリッシュでとてもとても良いのですが、残念ながらうちは一方が浴室の入り口になってしまうため、設置場所が確保できずに断念。う~ん、惜しい。
物干しワイヤーpid

市販のものでは「ホシ姫サマ」なんてものはありました。
イメージと違うし、やたらと高いので却下。
ホシ姫サマ

ホームセンターを何度か訪問して、ステン金具でこういうものを見つけて来ました。
枠式ターンバックル(右上)
カイテンアイプレート(右下)
![]() | ![]() ![]() |
天井裏に手を入れればナットで止めることもできるので検討しています。
マルカンがぶら下っている方は安定性の問題もあるので採用するならターンバックルという奴になるんですが、素材感が物干しパイプのステンレス素材とは違うため統一感がなくて、二の足を踏んでいます。耐荷重の観点ではナット固定するものが断然良いと思うのですが、なかなか難しいですね。
タグ : ホシ姫サマ 物干しワイヤーpid